写真でつづる流山の道
流山市内の道をすべて歩きました。道すがら目にしたものを写真で紹介します。流山市限定ですが、他の場所に共通するテーマもあるでしょう。あなたの地元を歩いてみませんか。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:--
|
スポンサー広告
流山の地名(5)
「流山の地名」第5回目は,「
①
駒木
」「
②
駒木台
」「
③
美田
」「
④
下花輪
」「
⑤
大畔
」を回ります。
④は⑤の西
powered by
地図Z
駒木
(こまぎ)
八幡太郎義家が奥州征伐のとき,諏訪神社に参詣し,境内の松の木に愛馬をつないだので〝駒木〟と言われるようになった。あるいは小金牧が近いので〝古い牧〟〝こまき〟が“濁音化”により〝こまぎ〟となったとも考えられる。一方,北の駒木台の方から南へ流れてきた大堀川がこの辺りで東に向きを変えることから,〝クルメク〟⇒〝クルメ〟⇒〝クルマ〟⇒〝コロマ〟⇒〝コマ〟(おもちゃの独楽も同語源か)となったのかもしれない。
駒木台
(こまぎだい)
駒木台は駒木の北の台地上にあり,享保15(1731)年「青駒新田」として開発されたが,十太夫新田と青田新田とともに,昭和46年(1971)に「駒木台」と改称したようだ。
※“濁音化”は「古間木」の項を参照。
美田
(みた)
昭和46年,十太夫新田・駒木新田・駒木の各一部から成立した造成地域の美称で,もとは田地であったことがわかる。美田自治会はユニークで,ほとんどの電柱に〝標語〟を掲げている。すべての標語は当ブログ2011.9.25.号をご覧ください。また通りの名前も独自に命名している。歩いていてそのユニークさが楽しい街だ。
下花輪
(しもはなわ)
古くは「花輪」。「はなわ」は舌状台地を意味する「塙(はなわ)=山の突き出た所、また土地の小高くなっている所」であり,野田の上花輪に対して川下の下花輪と呼ばれている。近世には「下花和村」の表記もある。途中に小字の中花輪バス停がある。台地が南に延びている先端に「花輪城」があったが,廃城のあとは西福寺が出来,台地の形状から琵琶山と称した。この〝琵琶〟から麓の地域を〝三輪山〟と名付けたのだろうか。塙(はなわ;美称として花輪)の反対は圷(あくつ;阿久津が美称)。
大畔
(おおぐろ)
「畔(くろ)」は〝田のあぜ道〟から〝高い〟という意味があり,小高い地形で広いあぜが作られたことによる。1524年の記録には「大黒」と書かれていたそうだ。「大墨」とも。縄文時代・古墳時代の住居跡遺跡があるが,調査後は宅地となっている。
スポンサーサイト
2012/09/14(金) 07:38:15
|
ブログ
|
トラックバック:0
|
コメント:0
<<
流山の地名(6)
|
ホーム
|
流山の地名(4)
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
http://nagareyamamichi.blog.fc2.com/tb.php/285-db303f64
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:handkit11
「流山の道」FC2ブログへようこそ!
流山市内のすべての道を踏破したことを踏まえて、流山の今を紹介します。
最新記事
階段踏切! (07/08)
流鉄流山線;流山駅 (04/19)
流鉄流山線:平和台駅 (03/26)
流鉄流山線各駅停車(3) (03/03)
流鉄流山線:小金城址駅 (02/02)
最新コメント
:流山おおたかの森紹介(3) (12/10)
なやよねやわむせ:落書き?芸術? (02/04)
sausalito:流山発見;いしぶみ (10/22)
PRINCOちゃん:流山発見;行灯追加 (09/10)
akaho:流山発見;地名 (09/02)
coco:流山発見;オヤ?! (08/23)
菅田:流山発見;行灯その後 (08/18)
最新トラックバック
リタイア後の悠々スローライフ:利根運河サイクリングと理窓会自然公園散策 (12/13)
リタイア後の悠々スローライフ:流山七福神めぐり (06/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/04/12 08:51) (04/12)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/28 08:58) (06/28)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【(89)雷神社】 (04/24)
月別アーカイブ
2017/07 (1)
2017/04 (1)
2017/03 (2)
2017/02 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (8)
2016/06 (4)
2016/03 (2)
2016/02 (4)
2015/12 (2)
2015/11 (2)
2015/10 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/07 (3)
2015/06 (2)
2015/05 (2)
2015/04 (7)
2015/03 (6)
2015/02 (4)
2015/01 (4)
2014/12 (6)
2014/11 (2)
2014/10 (5)
2014/09 (3)
2014/08 (7)
2014/07 (5)
2014/06 (4)
2014/05 (8)
2014/04 (9)
2014/03 (18)
2014/02 (17)
2014/01 (14)
2013/12 (14)
2013/11 (12)
2013/10 (16)
2013/09 (13)
2013/08 (10)
2013/07 (9)
2013/06 (14)
2013/05 (19)
2013/04 (17)
2013/03 (16)
2013/02 (22)
2013/01 (21)
2012/12 (23)
2012/11 (22)
2012/10 (17)
2012/09 (17)
2012/08 (20)
2012/07 (19)
2012/06 (21)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (24)
2012/02 (20)
2012/01 (22)
2011/12 (19)
2011/11 (21)
2011/10 (19)
2011/09 (16)
2011/08 (20)
2011/07 (3)
カテゴリ
ブログ (625)
未分類 (57)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
流山市役所
利根運河交流館
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。